惟任退治記
惟任退治記
~ Comment ~
NoTitle
Tm殿
コメントありがとうございます。
色々突っ込みどころはありましたが、反論は止めておきます。
以前にも妻木についてコメント頂きましたが、何も進歩なしです。
光秀母が八上城で磔にされたともいわれる人物のモデルとか特定したぐらいですかね。
コメントありがとうございます。
色々突っ込みどころはありましたが、反論は止めておきます。
以前にも妻木についてコメント頂きましたが、何も進歩なしです。
光秀母が八上城で磔にされたともいわれる人物のモデルとか特定したぐらいですかね。
- #2782 k2
- URL
- 2014.04/29 22:48
- ▲EntryTop
NoTitle
歴史上の人物でもトッププクラスになると経歴の詐称についても割と自由に議論できますが、中堅、マイナークラスになると色々と差しさわりもあり、発言も制限されますからね(笑
光秀自身には養子説が付き纏いますが、おそらく母親が明智氏であったと思います。
八上城での光秀の母親の件ですが、同じく和議の仲介役が母親を人質として差出していて、結果、殺されたともいわれているので、秀吉の母・大政所の件もあり、後にそれが光秀自身の逸話に転化されたのではないでしょうかね。
光秀自身には養子説が付き纏いますが、おそらく母親が明智氏であったと思います。
八上城での光秀の母親の件ですが、同じく和議の仲介役が母親を人質として差出していて、結果、殺されたともいわれているので、秀吉の母・大政所の件もあり、後にそれが光秀自身の逸話に転化されたのではないでしょうかね。
- #2783 Tm.
- URL
- 2014.04/30 04:12
▲EntryTop
NoTitle
Tm殿
なるほど、そういう解釈もありですね。
八上城の人質の件のご教示ありがとうございます。
京都で下火の記録がるので、八上城で殺されて運んできたというのは疑問。
何故仮託したかが、課題なのですが・・・
なるほど、そういう解釈もありですね。
八上城の人質の件のご教示ありがとうございます。
京都で下火の記録がるので、八上城で殺されて運んできたというのは疑問。
何故仮託したかが、課題なのですが・・・
- #2785 k2
- URL
- 2014.04/30 22:18
- ▲EntryTop
~ Trackback ~
卜ラックバックURL
⇒
⇒この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
NoTitle
土岐明智氏の場合、頼尚と嫡男・頼典の間に不和があり、弟の頼明が跡を継ぎそれが沼田藩土岐氏に繋がるというのは「言わずもがな」のことで、ましてや初代の菅沼定政の復姓の件も然り。光秀が一方の頼典に繋がるというのは恐らくそれに便乗したものでしょう。
それでいえば、妻木広忠とその跡を継いだ貞徳は本当に親子であったのかも疑問です。
実は光秀の室の実家が妻木氏だというのは『明智軍記』が初出であり、その父・範煕の名は妻木氏の「系図」に見られず、実際、同時代の文献にも室が妻木氏であったとは記されていません。
その点、光秀の妹(姉)が「ツマキ」と呼ばれていたこと、そして妻木氏の「系図」において広忠が「光秀か伯父」と記されていることには注目されます。
もしかしたら本当は「伯父」ではなく・・・・・・